ローマ イタリア2日目
イタリア旅行記 2018
6月8日
今日のメインは、コロッセオだ。宿から直線だと1kmほど。
その前にいろいろ見ながら行くことに。
写真1 サン・ジョバンニ大聖堂
宿からは約300mほどで、地下鉄に乗るにも、ここを通るので、何度も通った。
この前の広場が広いんだが・・陽射しがきつく、暑い!
結局中には一度も入らなかったが・・


午前中は、カピトリーノ美術館へ行く予定
だったが、近くに、写真2が・・・
はじめこれかと思ったが、これは、ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世記念堂。
ローマは、そこら中に「記念館」のようなものがある。
また、石造りの建物が多いので、目的の建物を探すのが大変・・・
1885年イタリア王国を成立させた、国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世の騎馬像が写真3


写真 4 カピトリーノ美術館
美術館の建つカピトリーノの丘は、ミケランジェロの設計で、写真4の左右はギリシャ神話の○○○、そして中央の騎馬像は△△△・・・
と、もう中に入る前から芸術に触れる・・
写真5 コンスタンティヌス1世の手が・・


写真6 カピトリヌスの雌狼 紀元前5世紀? ローマ建国伝説に登場する。
ローマ建国・初代王 ロームルスと双子のレムス 紀元前8世紀
写真7 とげを抜く少年 紀元前1世紀


写真8 マルクス・アウレリウスの騎馬像 紀元前160-180年
写真9 コンスタンティヌス大帝の頭部 4世紀
他にもたくさん撮ったが、ここらで良かろうかね・・


写真10 いよいよコロッセオへ
フラウィウス円形闘技場 80年建設だそうな。
長径188m、短径156mの楕円形で、高さは48m、4階建てで、約5万人を収容(wiki)。
写真11 コンスタンティヌスの凱旋門


写真12 コロッセオ外部
写真13 内部の柱
数々の地震にも耐えた。
ローマン・コンクリート(火山灰を利用したコンクリート)という鉄筋のない構造にもかかわらず、2000年近く持っているのは、独特の円形(楕円)構造で、力をうまく分散させることができたせいか・・


写真12、13 コロッセオ内部
古代ローマ人5万人が殺し合いに沸いた!・・・・
6月8日
今日のメインは、コロッセオだ。宿から直線だと1kmほど。
その前にいろいろ見ながら行くことに。

宿からは約300mほどで、地下鉄に乗るにも、ここを通るので、何度も通った。
この前の広場が広いんだが・・陽射しがきつく、暑い!
結局中には一度も入らなかったが・・


午前中は、カピトリーノ美術館へ行く予定
だったが、近くに、写真2が・・・
はじめこれかと思ったが、これは、ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世記念堂。
ローマは、そこら中に「記念館」のようなものがある。
また、石造りの建物が多いので、目的の建物を探すのが大変・・・
1885年イタリア王国を成立させた、国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世の騎馬像が写真3


写真 4 カピトリーノ美術館
美術館の建つカピトリーノの丘は、ミケランジェロの設計で、写真4の左右はギリシャ神話の○○○、そして中央の騎馬像は△△△・・・
と、もう中に入る前から芸術に触れる・・
写真5 コンスタンティヌス1世の手が・・


写真6 カピトリヌスの雌狼 紀元前5世紀? ローマ建国伝説に登場する。
ローマ建国・初代王 ロームルスと双子のレムス 紀元前8世紀
写真7 とげを抜く少年 紀元前1世紀


写真8 マルクス・アウレリウスの騎馬像 紀元前160-180年
写真9 コンスタンティヌス大帝の頭部 4世紀
他にもたくさん撮ったが、ここらで良かろうかね・・


写真10 いよいよコロッセオへ
フラウィウス円形闘技場 80年建設だそうな。
長径188m、短径156mの楕円形で、高さは48m、4階建てで、約5万人を収容(wiki)。
写真11 コンスタンティヌスの凱旋門


写真12 コロッセオ外部
写真13 内部の柱
数々の地震にも耐えた。
ローマン・コンクリート(火山灰を利用したコンクリート)という鉄筋のない構造にもかかわらず、2000年近く持っているのは、独特の円形(楕円)構造で、力をうまく分散させることができたせいか・・


写真12、13 コロッセオ内部
古代ローマ人5万人が殺し合いに沸いた!・・・・
スポンサーサイト
コメント