fc2ブログ

2017 ペルー旅行 あとがき

6月25日(日) 午前10:25クスコ発 リマ着11:55 当山ペンションで「半泊」・仮眠。
6月26日(月) 午前1:58リマ発 ロス経由 6月27日(火)午後16:55成田着の予定だった。
リマ発が深夜なので、早めに空港へ行き、せっかく持参した楽天カード・プライオリティパスを使って専用ラウンジを利用した。予想より、ラフで、ドリンクとスイーツ、果物を自由にとれるという程度だった。ロスにもあるのだが、乗り場からかなり離れていて利用しにくいので、今回有料ラウンジを使用したのは、リマだけだった。頻繁に海外旅行をしなければ、楽天でプレミアム・プライオリティパス(10,000円/年)を持つ意味はないな、と・・

これでようやく、日本へ・・と思いきや、ロス発のJALが、荷室のトラブルで、1時間ほど飛んでから、ロスに引き返すというハプニングが・・結局4時間半ほど到着が遅れた。なんとか帰り着いたが、6月28日未明になってしまった・・・

さて、約3週間のペルー旅行を振り返ると、
30年以上の糖尿病歴、心臓系・ステント3本入りで、薬:7種類、インシュリン注射1回/日という状況で、コンディションは良い方ではなかった。
☆ゆったり、余裕を持って旅をする
ということを第一にし、概ね実行できたと思う。
もちろん、現地ツアーでは、早起きしなければならなかったが、おかげで夜型の生活が朝型に強制された。
・初めの到着地リマでは、日本語の通じる当山ペンションに宿泊したので、まったく戸惑うことはなかった。オーナーの当山氏が日本語が分かるばかりでなく、同宿の方は、日本人が多いので(数人)交流ができ、貴重な情報を入手できた。
・現代ではスマホが必須なので、すんなりSIMを入手・設定できたばかりかS君にいろいろ教えていただき、3週間700円という格安で使えたのはとてもラッキーだった。同宿の、大阪から来たS氏は、イモトの○○を使っていて、1日1,000円と言っていたので、ビックリ・・
スマホ・グーグルマップがあればほとんど迷うことはないので、どこへ行ってもそう心配はない。
・リマまでが長旅なので、リマである程度ゆっくりしてからクスコへ行ったのは、正解だった。
クスコは標高3400mあるので、高山病が心配だったが、着いた日の夕方、歩くと息は切れたが、他の症状はなかった。念のためダイヤモックスを持参したが、チチカカ湖も含め飲まなくて済んだ。
・クスコ着の翌日にマチュピチュ(2400m)へ行き、ワイナピチュ、Mt.マチュピチュに登頂したが、3泊4日と余裕をもって楽しんだので、苦にならなかった。おそらくここで鍛えられて、その後のクスコでの歩き他、ほとんど苦しく感じることはなかった(息切れはするが)。
・飛行機と宿は、主に日本から予約、4泊ほど余裕を見ておき、その分は現地クスコにいる間に決定。高山病になるかもしれなかったので、チチカカ湖行きは、クスコで決定しマチュヨのツアーを利用。
実際マチュヨにはとてもお世話になった。とりわけ提携している「THE PERU TRAVEL」の大谷奈保さんには、親身になって相談に乗ってもらいありがたかった。
・6月は、ペルーは冬で乾期。気温が0℃から20℃くらいということで、寒さが厳しいかもと思ったが、それほどではなかった。乾期で晴れると昼はかなり暖かい(暑い)ので、夜あまり出歩かなければ、寒く感じることはない。もちろん早朝は寒いので、持ち歩ける薄めのダウンジャケットが重宝した。昼は脱ぐので小さくなるものが最適。またパーカーも頻繁に着たり脱いだりするのに良かった。私の場合は、Tシャツ、ワイシャツ、ベスト、パーカーで出かける場合が多かったが、他にダウンジャケットに厚くないセーターを持参し、適時着替えた。
・スペイン語は全く分からなかったが(少しばかりの英語)、数字と身振り手振りでなんとかなったので、それほど気にする必要はないと思える。

☆ペルー旅行で撮影した4K動画(YouTube)
4K動画 フォルクローレ・ドンアントニオディナーショー
4K動画 インティ・ライミ コリカンチャ
4K動画 インティ・ライミ アルマス広場
4K動画 インティ・ライミ サクサイワマン

★お勧め
マチュピチュ・クスコ他・現地ツアー事務所 マチュヨ
リマ宿泊先・ナスカ他ツアー 当山ペンション

スポンサーサイト



インティ・ライミ サクサイワマン

アルマス広場側のマグドナルドに入って、トイレと昼食を済ませてから、一旦ホテル・アレマナに戻り、小休止。
その後、タクシーでサクサイワマンへ行くはずだったが、途中で通行禁止に。今日は、関係車以外は通れない!と・・で、そこから、階段を上り、歩いて行くことに。
階段を上りきったところで、「運良く」タクシーを見つけた。で、乗り込んで何とか到着(が、この「タクシー」以外は走っていなく、このドライバーは、ズルをしていたようだ)。

170624_DSC1478_DxO.jpg170624_DSC1477_DxO.jpg
写真1 α7R2+FE28mm
遠すぎだ・・
で、急いで55mmに交換。
写真2 α7R2+FE55mm  以下同じ
遠いが、何とか・・
サクサイワマンでの「ショー」は、なにやら歴史のようなものを演じているようだ。
役者は750名ということだ。

170624_DSC1478_DxO_x1t.jpg170624_DSC1487_DxO_x1t.jpg
写真3 左が王で、最上段には全部で6名いる。

写真4 なにやら揉めて、降りていく者が・・

170624_DSC1489_DxO_x1t.jpg170624_DSC1491_DxO_x1t.jpg
写真5 結局、王も含めて、最上段には4名に。つまり2つの部族が分かれた、ということか・・

写真6 が、戻ってきて、また最上段に6名いる。
これでメデタシ、メデタシということらしい・・

ということで、そろそろ終わりかと思い、ここで帰ることにした。

帰りは、下りなので、歩いて帰ることにした。
ここで活躍したのは、スマホ(zenfone3DX)だ。
グーグルマップで、ホテル・アレマナまでバッチリ案内してくれた。
帰りは、下りとはいえ、なんと30分ほどだった・・・

4K動画 インティ・ライミ サクサイワマン


インティ・ライミ 行進 アルマス広場

コリカンチャでインティ・ライミが始まり、儀式が一通り済むと、次は
行進が始まる、アルマス広場まで。

170624_DSC1468_DxO.jpg170624_DSC1468_DxO_x1t.jpg
170624_DSC1469_DxO_x1t.jpgα7R2+FE28mm  以下同じ

写真1 ご覧のように、アルマス広場は人でいっぱいだ。

行進も部族による順番があるようだ。
少し経って、写真3のように、両手を挙げて進む人たち・・

その後に、王妃が続くかと思ったが、見つけることができなかった。
観光客とペルー人でゴチャゴチャ・・

170624_DSC1475_DxO.jpg170624_DSC1471_DxO_x1t.jpg
写真4 やがて王の櫓を示す「ポール」が見えだした。
その少し前に、金と銀でできた(?)「バケツ」のようなものを持った人が行進。

170624_DSC1475_DxO_x1t2.jpg170624_DSC1475_DxO_x1t.jpg
写真6 さらにその後に、なにやら金ぴかの「巨大なスカート」を身につけた人がポールを持って行進。
写真7 続いて、王の櫓だ。数十人が担いでいる。
ようやく、王の登場!
この写真が、最も近くから撮った「王」だ!

最後はサクサイワマンだ。

4K動画 インティ・ライミ アルマス広場

インティ・ライミ コリカンチャ

6月24日(土) インティ・ライミ当日
朝8時からと聞いていて、コリカンチャ広場へ8時少し前に到着(が実は9時からだったらしい)。

170624_DSC1434_DxO.jpg170624_DSC1434_DxO_x1t.jpg
170624_DSC1434_DxO_x1t2.jpgα7R2+FE55mmF1.8ZA 以下同じ

広場の南側にいるので、逆光だ(南半球)。

写真1  2、3はピクセル等倍カット
9時過ぎから動き出した。まずは、長い羽の帽子をかぶった「部族」が出てきた。

太鼓をたたく者、竹笛を吹く者、男達だ。

その後ろに女達が続く。

170624_DSC1437_DxO.jpg170624_DSC1437_DxO_x1t.jpg
170624_DSC1437_DxO_x1t2.jpg170624_DSC1437_DxO_x1ta.jpg
写真4  5、6、7はピクセル等倍
続いてできた部族は、長い赤い羽の帽子をかぶり、棒をもった男女。
が、よくみると、女達の「スカート」は、かなりミニだ! ホントカナー?

さらによく見ると、写真6、右端の「兵士」もミニだ!
1番目に出てきた部族は、左端の段の上に「整列」している。

170624_DSC1440_DxO.jpg170624_DSC1440_DxO_x1t.jpg
170624_DSC1445_DxO_x1t.jpg170624_DSC1445_DxO_x1t2.jpg
写真8  9、10、11ピクセル等倍
次は青と緑の色違い(柄は同じ)をまとった部族。
彼らは、壇上には上がらず、広場にいた。
ところが、撮り忘れたのか、よく見ると左壇上には、すでに黒っぽい衣装の部族がいた。
写真11を見ると、王の登場を促しているような身振りだ。

170624_DSC1455_DxO.jpg170624_DSC1455_DxO_x1t.jpg
170624_DSC1455_DxO_x1t2.jpg写真12  13、14はピクセル等倍

が、ここで登場したのは、王ではなく王妃だった(写真13)。

他は、女官達だろうか。

「格」の違いか、衣装や態度が違っている。

女官というより、「第○夫人」ということか・・

170624_DSC1458_DxO.jpg170624_DSC1458_DxO_x1t.jpg
170624_DSC1458_DxO_x1t2.jpg170624_DSC1458_DxO_x1t3.jpg
写真15  16、17、18はピクセル等倍
ようやく王の登場。
で、一斉に下を向くのだが、中にはおしゃべりに夢中になっているのか、まだ隣を向いている者も・・・
遠いので、55mmでは表情を捉えるにはイマイチだったが、ピクセル等倍でなんとか・・さすがα7R2:4200万画素!

4K動画 インティ・ライミ コリカンチャ


素直な「フォト女子」

6月23日(金) ペルー旅もいよいよ残すところわずか・・
いよいよ明日はインティ・ライミ。

170623_DSC1367_DxO.jpg170623_DSC1370_DxO.jpg
写真1 α7R2+FE55mm
こういう隣と屋根がくっつきそうな路地は、クスコには多い。
街灯もおしゃれだ。
写真2 α7R2+FE85mmF1.4GM
今回のペルーの旅で出会った「フォト女」の中で、最高!。
まだ、「フォト女」を初めてまもないのか、とても素直だった。

170623_DSC1370_DxO_x1t.jpg170623_DSC1373_DxO_x1t.jpg
写真3 2のピックセル等倍
初めて出会った目だ!イイね!!
写真4 違う方向を向いてもらった、まだ「女優」は無理そうだ・・・

170623_DSC1384_DxO.jpg170623_DSC1398_DxO-1.jpg
写真5 α7R2+FE55mm
アルマス広場近くのメイン通りの一つ。
明日がインティライミ本番だが、前日でもメチャ混んでいる。
写真6 α7R2+FE28mm 以下同じ
コリカンチャ(太陽の神殿)で、撮っていなかった「インカの世界観を表した金の板」。
といっても、本物はスペイン人の略奪にあい、溶かされて消失!
で、どう復元したかというと、スペイン人が描いたスケッチに基づいて作ったらしい。
ということは、細かなところまでは・・・

170623_DSC1400_DxO.jpg170623_DSC1403_DxO.jpg
写真7 コリカンチャの外
というか、明日、ここでインティライミ本番が行われる。
立っている彼は、知り合いになったルイス氏。
日本で働いていたので、日本語が話せる。
写真8 ルイス氏の家族。
ずうずうしくも、家にお邪魔した。
最後になって、ペルー人の家に行くことができ、生活に少しだけ触れることができた。
ありがとうございました。

フォルクローレ・ディナーショー ドンアントニオ

夜は、クスコのドンアントニオ・ディナーショーで楽しんだ。
いろいろな国から来ていてお勧め。

170622_DSC1305_DxO.jpg170622_DSC1315_DxO.jpg
α7R2+FE55mm(写真2以外) α7R2+FE28mm(写真2)
写真1 巨大な「竹笛」を拭いているのがバンドリーダー。
写真2 店内の様子
右下に「日の丸」が・・
日本人は我々だけだったようだ。

170622_DSC1299_x1t.jpg170622_DSC1301_DxO_x1t.jpg
写真3 リーダーのアップ
こちらは、短い(普通の)竹笛。
写真4 渋いね・・日本人そっくりだ。

170622_DSC1311_DxO_x1t2.jpg170622_DSC1311_DxO_x1t3.jpg
写真5 カッコいいねー。
ペルーは、メスチーソが多いせいか、美女・美男が多い
写真6 インディオの血が濃そうで、ガッチリした体格だ。

170622_DSC1361_DxO.jpg170622fire01.jpg
写真7 観光客も入ってダンス。
写真8 「火付けダンス」
お尻の振り方が少ないと、火が付いてしまう!

ということで、ドンアントニオ・レストランのディナーショーは、野菜もスイーツもたっぷりのバイキングで、クスコに来たら、一度行ってみた方がいいね。

4K動画 フォルクローレ・ドンアントニオディナーショー


マラス塩田

次はマラスの塩田だ。
モライ遺跡から、遠くないところだ。
170622_DSC1286_DxO.jpgα7R2+FE28mm 以下同じ

塩作りの棚田だ。全部で4000枚ほどあるそうだ。
じつにうまく、塩水を引いていて、効率的に塩を作っている。

インカ帝国以前より塩田があったことは分かっているが、いつ頃からあったかは、よく分からないらしい。

人間にとって、塩は必需品だ。
ここでは、塩分の濃い水(約20%)をうまく棚田に引いて、天日で乾燥させて塩を作っている。
うーん、合理的だな・・

170622_DSC1254_DxO.jpg170622_DSC1267.jpg
写真2 上から見ると、こんなところに、塩田がある。
写真3 この細い水路の先は、地中・山の中だ。
つまり、このあたりの山のなかに岩塩を含む地層があって、地中を水が流れている。
うーん、素晴らしい!
一体誰が発見したのか?!

170622_DSC1270_DxO.jpg170622_DSC1258_DxO_x1t.jpg
写真4 「塩の花」
塩の結晶だね。晴れれば、数日で水分が飛び薄く塩ができるようだ。
写真5のように、何層も白く塩が積もれば収穫期。
だいたい1ヶ月ごとに収穫するそうだ(乾期)。
しかし、素晴らしいね。
現代だと(資本主義)、「手っ取り早く」、山を破壊して塩を「掘る」んでしょうね。

プレインカから続くこのやり方は、自然に優しく、合理的で素晴らしいね!

モライ遺跡の謎

6月22日(木) モライ遺跡・マラス塩田ツアー(マチュヨ)
5時間あまりのツアーで、朝8:10、マチュヨ・スタッフがホテルに迎えに来る。
一緒にアルマス広場まで行って、そこからツアーバス(10数人乗り)に乗り込むまで案内してくれる。

170622_DSC1216_DxO.jpgα7R2+FE28mm

写真1 チンチェーロの店で、まずは、お茶の試飲。
それから織物の実演見学。
「原料」のアルパカもいる。

最後に「買い物」だ・・

「解説者」が、じつに巧みで、観光客をノセルのがうまい。
ついついペルー式「羽織」を買ってしまった・・

170622_DSC1233_DxO.jpg170622_DSC1233_DxO_x1t.jpg
写真2 モライ遺跡 入り口
写真3 遠くのアンデスの雪山も近くに見える。

170622_DSC1236_DxO.jpg170622_DSC1247_DxO.jpg
写真4 遺跡
果たしてなんのなのか?!
写真5は、反対側から写したもの。

170622_DSC1239_DxO.jpg170622_DSC1241_DxO.jpg
α7R2+FE28mm+12mm魚眼
写真6 超広角で撮るとこんな感じになる。
写真7 隣には、こんなのもある。

現在、有力な説は、農業試験場ということだ。
ホントカナー???
標高差が最大100mあるので、確かに温度差も1℃くらいはあるだろうが・・・

貯水池のように見えるが・・
それとも闘技場・観客席か?
この謎は、簡単には解けないか・・・

クスコ お祭りとインディオ

6月21日(水) クスコ お祭りとインディオ
プーノから夜行バスで帰ってきて、一寝入りしてから、クスコの街へ。

170621_DSC1170_DxO.jpg170621_DSC1170_DxO_x1t2.jpg
α7R2+FE55mm 以下同じ
写真1 早速アルマス広場手前でインディオの「フォト女」に出会い、撮影。
家族と友人のようだ。
写真2 このアルパカは、めずらしく顔が綺麗だ(鼻・口が曲がっていない)。

170621_DSC1171_DxO.jpg170621_DSC1172_DxO.jpg
170621_DSC1170_DxO_x1t.jpg写真3 不安げなインディオ・フォト女

写真4 フォトポーズ・・

写真5 少女
おそらく、写真4の娘。
まだあどけなさが残り、遊びたい盛り、いやいやながら一緒に来させられた感がありあり・・
「写真用のポーズ」は、まだ難しそうだ。
「金を稼ぐ」・仕事として納得するのは、そう簡単ではないよなぁ・・・

170621_DSC1181_DxO.jpg170621_DSC1190_DxO.jpg
写真6 インティライミ祭り本番ではないが、かなり気合いが入った「練習」。

写真7 最後に、「好きな女」をさらっていく、という設定なのか・・
重そうだなぁ・・・

プーノ

6月20日(火) プーノ

この町は、スペイン人にインカ帝国が滅ぼされてから、作られた街で、チチカカ湖への「宿泊街」としての位置づけだ。

170620_DSC1165_DxO.jpg170620_DSC1168_DxO.jpg
170620_DSC1168_DxO_x1t.jpg写真1 α7R2+FE28mm 
ここにも、アルマス広場・カテドラルがあるが、宗教にあまり関心がない私にとっては、あまり意欲が・・・
クスコと比べて、よりゆったりとした時の流れを感じる。

写真2 α7R2+FE55mm
カテドラルを、FE55F1.8で撮った。

写真3 そのピクセル等倍だ。
なんだか奇妙だが、この「人」は何を表現したいのだろうか・・

等倍で見るといろいろ思うところはあるが・・・

170619_DSC1162_DxO.jpg170619_DSC1162_DxO_x1t.jpg
ホテルの窓から、下の公園を撮った。
夕方で少々暗いが、モデルを撮影していた。

170620_DSC1166_DxO.jpg170620_DSC1166_DxO_x1t.jpg
標高は4000m近いが、やはりここでも綺麗な花が咲いてる。

クスコへは、「Cruz del Sur」の夜行バスで戻る。
リクライニングシートなので、まずまずだ。