マチュピチュ山 登頂
6月14日(水) マチュピチュ山 登頂
マチュピチュ3日目の今日は、マチュピチュ山登山だ。午前の2本目入場なので、遅めの出発。バスも空いていた。
α7R2+FE28mm
写真1 ワイナピチュからマチュピチュ遺跡とマチュピチュ山を撮ったもの。
ワイナピチュ頂上近辺から撮ったものなので、ワイナピチュよりも結構高いのが分かる。
頂上までは、かなり距離があるということだ・・
マチュピチュ3泊4日なので、登頂は無理でも、途中まで行こう・・という気軽な気持ちだったが・・・


マチュピチュ山登山口は、ワイナピチュとは逆方向に進む。
とすぐに、リャマに出会う(写真2)。
アルパカと違って、大きく、顔が長く馬に似ているなぁ・・


α7R2+FE85F14GM
写真4 こちらは白いので、顔がよく分かる。
写真5はピクセル等倍。
目の縁が赤いんだなぁ・・・


α7R2+FE85F14GM
レンズを変えたついでに、マチュピチュ山側から、ワイナピチュを撮影(写真6)。
写真7 ピクセル等倍
さすがFE85F14GM、ワイナピチュ山頂にけっこう人がいるがわかるね。


αR2+FE28mm
マチュピチュ山は、険しいところはあまりないが、何しろ距離が長い。
途中までで、いいかと思っていたが・・
何度も休憩しながら、石段4000段くらい登って(たぶん)、ようやく頂上に着いた(写真8)。2時間ちょっとくらいだった・・
写真9 山頂で楽しむ人々
標高3000mでも、Tシャツ・・・
バックの山には雲がかなり出ている。


写真10 11 マチュピチュ山(3061m) 山頂に咲く花
日本の3000m級の山の感覚とは全く違うが、ペルーでは、標高3000mオーバーでも冬にこんな花が咲いている!
写真12 「指導員」が、「下山するように」(みたいなこと)を言ってきた。
このあと急速に、雲が伸びてきて、暗くなってきた。
帰りは、1時間少々くらいだった。
正直、マチュピチュ山はもういいや・・という感じだな・・・
マチュピチュ3日目の今日は、マチュピチュ山登山だ。午前の2本目入場なので、遅めの出発。バスも空いていた。

写真1 ワイナピチュからマチュピチュ遺跡とマチュピチュ山を撮ったもの。
ワイナピチュ頂上近辺から撮ったものなので、ワイナピチュよりも結構高いのが分かる。
頂上までは、かなり距離があるということだ・・
マチュピチュ3泊4日なので、登頂は無理でも、途中まで行こう・・という気軽な気持ちだったが・・・


マチュピチュ山登山口は、ワイナピチュとは逆方向に進む。
とすぐに、リャマに出会う(写真2)。
アルパカと違って、大きく、顔が長く馬に似ているなぁ・・


α7R2+FE85F14GM
写真4 こちらは白いので、顔がよく分かる。
写真5はピクセル等倍。
目の縁が赤いんだなぁ・・・


α7R2+FE85F14GM
レンズを変えたついでに、マチュピチュ山側から、ワイナピチュを撮影(写真6)。
写真7 ピクセル等倍
さすがFE85F14GM、ワイナピチュ山頂にけっこう人がいるがわかるね。


αR2+FE28mm
マチュピチュ山は、険しいところはあまりないが、何しろ距離が長い。
途中までで、いいかと思っていたが・・
何度も休憩しながら、石段4000段くらい登って(たぶん)、ようやく頂上に着いた(写真8)。2時間ちょっとくらいだった・・
写真9 山頂で楽しむ人々
標高3000mでも、Tシャツ・・・
バックの山には雲がかなり出ている。


写真10 11 マチュピチュ山(3061m) 山頂に咲く花
日本の3000m級の山の感覚とは全く違うが、ペルーでは、標高3000mオーバーでも冬にこんな花が咲いている!

このあと急速に、雲が伸びてきて、暗くなってきた。
帰りは、1時間少々くらいだった。
正直、マチュピチュ山はもういいや・・という感じだな・・・
スポンサーサイト